「マツエクサロンを開業したいけど、資金が足りないから開業出来ないかもしれない。」
「マツエクサロンを開業するには資金調達が必要なのかな。どうやって、資金調達をすれば良いのかな。」
マツエクサロンなど個人でお店を出して、好きなインテリアに囲まれながら、自分のお得意様の接客をするのに憧れる人は多いでしょう。独立して、自分でお店を切り盛りするのは、大変なことがある一方、好きなことができるので、憧れる人は多いことでしょう。
しかし、実際に自分でお店を開業するには初期費用が必要になってきて、切り盛りするのも一苦労です。自分で働いて、お金をためるにも生活費がかかってしまい、開業したくても始められない人もいることでしょう。
そこで開業するにあたり、資金調達という手段があります。資金調達は銀行などの金融機関からお金を調達してくることです。今回の記事では、これからマツエクサロンを開業するにあたり、必要になってくる資金調達について解説します。
この記事を書いている私は、これまでに副業の物販で資金調達を経験しており、事業を軌道に乗せています。今回の記事は、私の資金調達の経験を踏まえて、製作しています。
この記事を読むことで、資金調達についての理解が深まり、資金調達までのやり方がわかることでしょう。ぜひ、最後まで読んでいただき、資金調達への理解が深まり、次の行動の一助になったら嬉しいです。
マツエクサロンを開業するために必要なこと
マツエクサロンの開業には、主に資格の取得と各種届出・手続き、準備が必要です。
必要な資格
- 美容師免許: マツエクの施術を行うスタッフ全員に必須の国家資格です。オーナー自身が施術を行う場合も必要です。
 - 管理美容師免許: 常時2人以上の美容師(施術スタッフ)を雇用して営業する場合に、管理者として1名必要になります。美容師免許取得後、3年以上の実務経験を経て、講習を受けることで取得できます。
 
必要な届出・手続き
- 美容所登録:
- サロンの所在地を管轄する保健所へ「美容所開設届」を提出し、実地検査を受け、構造設備基準を満たしていると認められなければなりません。自宅サロンであっても免除されません。
 - 美容所として認められるには、施術室の面積や床・壁の材質、換気設備、消毒設備など、様々な構造設備基準を満たす必要があります。事前に保健所へ相談することが推奨されます。
 
 - 開業届:
- 事業開始から1ヶ月以内に、税務署へ「個人事業の開廃業等届出書」を提出します。
 
 
その他の主な準備
- 事業計画・コンセプトの立案: どのようなサロンにするか、売上目標、資金計画などを具体的に立てます。
 - 資金調達: 開業資金(物件取得費、内装費、設備・商材費、運転資金など)を準備します。
 - 物件選び: 立地や賃料、美容所登録の構造設備基準を満たせるかなどを考慮して決定します。
 - 設備・内装の準備: 施術用ベッド、照明、ワゴン、消毒器、お客様の待合スペースなどを準備します。
 - 商材の仕入れ: グルー、人工まつげ、ツイーザーなどの品質と供給が安定した仕入れ先を選定します。
 - 保険への加入: 賠償責任保険など、万が一のトラブルに備えた保険を検討します。
 - 広告・集客: サロンのオープンに向けた宣伝活動を行います。
 
開業をスムーズに進めるためには、まず美容師免許があるかを確認し、その後、物件選び、美容所登録、設備・商材の準備という流れで進めるのが一般的です。
特に美容所登録は、施設の構造が基準を満たしている必要があるため、物件選定や内装工事の前に管轄の保健所への事前相談が非常に重要です。
マツエクサロンの開業費用を作るためには
マツエクサロンの開業費用を用意するためには、まず「必要な資金の総額」と「内訳」を把握し、その上で「資金調達の方法」を検討することが重要です。一般的なマツエクサロンの開業資金は、200万円から300万円程度が目安とされていますが、自宅開業や居抜き物件の利用など、開業スタイルによって大きく変動します。
- 開業費用の主な内訳と目安
 
| 費用項目 | 目安の金額 | 備考 | 
| 物件取得費 | 50万円〜200万円 | 敷金、礼金、仲介手数料、前家賃など。家賃の半年〜1年分程度が目安。自宅開業の場合は不要。 | 
| 内装・外装工事費 | 50万円〜100万円 | スケルトン(内装のない状態)から作る場合は高額になりがち。居抜き物件や小規模の場合は抑えられます。 | 
| 設備・備品費 | 30万円〜50万円 | 施術用ベッド、リクライニングチェア、照明、ワゴン、ドレッサー、PC、待合室の家具など。 | 
| 商材費(初期仕入れ) | 5万円〜10万円 | 人工まつ毛、グルー、ツイザー、消耗品など。 | 
| 広告宣伝費 | 5万円〜30万円 | ホームページ制作、予約システム導入、チラシ、ホットペッパービューティーなどの集客媒体掲載費用など。 | 
| 運転資金 | 家賃の6ヶ月分程度 | 開業後、売上が安定するまでの期間(3ヶ月〜6ヶ月)の家賃、光熱費、消耗品費、人件費などを賄うための費用。 | 
| 合計 | 200万円〜380万円 | 開業の規模や立地、物件の状況によって大きく異なります。 | 
- 資金調達の主な方法
 
自己資金で全てを賄うのが難しい場合は、以下の方法を検討しましょう。
融資(借入)
- 日本政策金融公庫
- 政府系の金融機関で、創業期の実績が少ない事業者でも比較的融資を受けやすい傾向があります。
 - **「新創業融資制度」**などがよく利用されます。
 
 - 金融機関(銀行・信用金庫)
- 事業計画や自己資金の状況によっては、地元の信用金庫などからの融資も検討できます。
 
 
補助金・助成金
- 小規模事業者持続化補助金
- 販路開拓や生産性向上のための取り組み(例:ウェブサイト作成、集客のための広報費など)にかかる費用を一部補助してもらえます。
 
 - 各自治体の補助金・助成金
- 創業支援や特定の設備導入に対する補助金制度が、自治体独自で設けられている場合があります。
 
 - 注意点
- 原則として**「後払い」**であり、開業前の初期費用に直接充当できないことが多いです。また、申請から受給までに時間がかかります。
 - 申請には要件があり、採択されるとは限りません。
 
 
クラウドファンディング
- インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る方法です。
 - サロンのコンセプトや魅力を伝え、応援してもらう形で資金調達ができます。
 
費用を抑えるためのポイント
- 物件選び:居抜き物件(前のテナントの内装や設備が残っている物件)を選べば、内装工事費を大幅に削減できます。
 - 自宅開業・シェアサロンの活用:自宅の一室や、他の施術者と共同で利用するシェアサロンを利用すれば、物件取得費や内装費を大幅に抑えられます。
 - 設備・備品の購入:中古品やリースを活用するなど、新品にこだわらずコストダウンを図ることも検討しましょう。
 
まずは具体的な開業スタイル(店舗、自宅、シェアサロン)を決め、それに基づいた詳細な事業計画と資金計画を立てることから始めましょう。
マツエクサロン開業に資金調達は必要?
マツエクサロンの開業に資金調達が必要かどうかは、開業スタイルと自己資金の状況によって大きく異なります。一般的に、テナントを借りて開業する場合は、初期費用が大きくなるため、資金調達が必要になるケースが多いです。
資金調達の必要性を判断する基準
マツエクサロンの開業にかかる費用の目安と、資金調達の必要性の関係は以下の通りです。
- 資金調達が必要になる可能性が高いケース
 
| 開業スタイル | 費用目安 | 資金調達の可能性 | 
| テナントを借りる | 200万円〜380万円程度 | 高い | 
| 理由 | 物件の敷金・礼金、内装・外装工事費、設備費、そして運転資金(半年分など)で数百万円単位の費用が必要になるため。 | 
- 資金調達が不要な可能性もあるケース
 
| 開業スタイル | 費用目安 | 資金調達の可能性 | 
| 自宅サロン | 50万円〜150万円程度 | 低い | 
| 居抜き・シェアサロン | 100万円〜200万円程度 | 中程度 | 
| 理由 | 物件取得費や家賃、内装工事費を大幅に抑えられるため、自己資金だけでまかなえる可能性が高まります。 | 
資金調達の主な用途
なぜ資金調達が必要になるかというと、開業資金は大きく分けて以下の2つがあるからです。
- 初期費用(開業前)
 
物件取得費、内装工事費、設備・備品購入費、初期の商材費、広告宣伝費など。特にテナントを借りる場合の物件取得費(敷金・礼金など)や内装工事費が費用を押し上げます。
- 運転資金(開業後)
 
売上が安定するまでの期間(目安として3〜6ヶ月分)の家賃、人件費、光熱費、消耗品費など。開業してすぐに黒字になるとは限らないため、この運転資金を用意しておくことが経営の安定には不可欠です。
まとめ:取るべき行動
まずはご自身の開業計画に基づき、**必要な資金の総額(初期費用+運転資金)**を正確に計算しましょう。
- 開業スタイルを決める(テナント、自宅、シェアサロンなど)。
 - 具体的な総費用を計算する。
 - 自己資金でまかなえるかを判断する。
 
自己資金で不足する場合に、日本政策金融公庫からの融資や補助金・助成金の活用といった資金調達を検討することになります。
マツエクサロン開業のための資金調達方法
マツエクサロン開業のための資金調達方法は、大きく分けて「自己資金」「融資」「補助金・助成金・その他」の3つの柱で構成されます。資金調達を成功させるには、まず開業に必要な総額(初期費用+運転資金)を正確に計算し、不足分をどの方法で補うかを計画することが重要です。
- 自己資金(最も重要で基本となる資金)
 
貯蓄
- 最低目標額: 総資金の10分の1以上の自己資金を用意することが、特に融資を受ける際の条件となることがあります(日本政策金融公庫など)。
 - 理想: 開業後の運転資金も含め、できる限り多く自己資金で賄うことで、借入のリスクを減らせます。
 
- 融資(借入)
 
創業時の資金調達の中心となる方法です。返済義務がありますが、まとまった資金を調達できます。
日本政策金融公庫(最もポピュラー)
国が100%出資する政府系金融機関で、特に創業期の事業主にとって利用しやすい制度が充実しています。
- 新創業融資制度(現在は「新事業活動促進資金」などに統合され、実質的な制度として利用):
- 創業後間もない事業者やこれから創業する方が対象です。
 - 無担保・無保証人で融資を受けられる可能性があります。
 - 自己資金要件(創業資金総額の10分の1以上)があることが多いです。
 
 - 女性、若者/シニア起業家向け等の融資制度:
- 特定の要件を満たすことで、優遇された金利や条件で融資を受けられる場合があります。
 
 
銀行・信用金庫
- 地元の信用金庫: 地域密着型の金融機関は、地元の創業支援に積極的な場合があるため、相談してみる価値があります。
 - 制度融資: 地方自治体、信用保証協会、金融機関が連携して行う融資制度です。公庫より審査に時間がかかることが多いですが、自治体のサポートを受けられるのが特徴です。
 
融資成功のポイント
- 事業計画書(創業計画書): 最も重要です。なぜマツエクサロンを開業したいのか、市場性、具体的な売上・経費の計画、返済能力などを明確に記載する必要があります。
 - 自己資金の証明: 見せ金ではなく、コツコツ貯めた経緯(通帳履歴など)を明確に示せるように準備します。
 
- 補助金・助成金・その他
 
原則として返済の必要がない資金ですが、後払い(いったん自分で費用を支払い、後から支給される)である点に注意が必要です。開業直後の初期費用には充当できないことが多いです。
補助金
- 小規模事業者持続化補助金(創業枠など):
- 販路開拓や生産性向上のための取り組み(例:ホームページ制作、集客媒体への掲載、特定の設備導入など)にかかる費用の一部を補助してもらえます。
 - 創業枠などを活用すると、上限額が引き上げられる場合があります。
 
 - IT導入補助金:
- 予約システム、POSレジなどのITツール導入費用を支援してもらえます。
 
 
助成金(雇用関係)
- キャリアアップ助成金、トライアル雇用助成金など:
- 厚生労働省が管轄しており、主に従業員を雇用し、正社員化や処遇改善、特定の求職者を雇用するなどの条件を満たした場合に支給されます。
 - スタッフを雇う予定がある場合に検討できます。
 
 
クラウドファンディング
- インターネットを通じて、不特定多数の支援者から資金を募る方法です。
 - サロンのコンセプトやストーリーに共感してもらうことで資金を調達できます。
 - 資金調達と同時に、開業前の集客やファン獲得にもつながる可能性があります。
 
失敗しない資金調達のステップ
- 必要な資金総額の確定:
- 初期費用(物件、内装、設備など)+運転資金(最低6ヶ月分)を正確に計算する。
 
 - 自己資金の充当:
- 自己資金でまかなえる分を明確にする。
 
 - 不足額の調達計画:
- 不足分を**「融資」**でまかなう計画を立てる(公庫を最優先で検討)。
 
 - 事業計画書の作成:
- 融資を受けるために、説得力のある事業計画書を作成する。
 
 - 補助金・助成金の情報収集:
- 開業のタイミングで活用できそうな制度を調べ、申請スケジュールを確認する。
 
 
まずは、「いくら必要か」を明確にするため、具体的な開業計画と費用の内訳を整理するところから始めましょう。
マツエクサロン経営を軌道に乗せるには
マツエクサロンの経営を軌道に乗せるには、「集客とリピーターの確保」「競合との差別化」「経営の効率化」の3つの要素に戦略的に取り組むことが不可欠です。一般的に、開業から経営が安定するまでには3ヶ月から半年程度かかると言われています。
経営を軌道に乗せるための3つの柱
- 強力な「集客とリピーターの確保」戦略
 
マツエクサロンはリピート率が高いビジネスですが、新規顧客の獲得と顧客の定着化が成功の鍵です。
- ターゲットの明確化
- **「誰に」**来てほしいかを明確にする(例:オフィス街のOL、子育て中のママ、高単価を求める美意識の高い層など)。ターゲットによって宣伝媒体やメニュー構成が変わります。
 
 - Web集客の強化
- **大手予約サイト(ホットペッパービューティーなど)**への掲載は、開業初期の新規集客に非常に有効です。
 - **SNS(Instagramなど)**での情報発信を積極的に行う。特に施術例の画像や動画は、お客様が仕上がりをイメージしやすく、予約につながりやすいです。
 
 - リピーター対策の徹底
- 初回限定の割引だけでなく、継続利用特典やポイント制度を導入し、再来店を促す。
 - 丁寧なカウンセリングと、お客様一人ひとりに合わせたデザイン提案で、信頼関係を築き、満足度を高める。
 - アフターフォロー(施術後の様子を後日確認するメッセージや電話など)を行い、顧客満足度を向上させる。
 
 
- 競合に負けない「差別化と技術力」
 
競合店が多いエリアでは、「あなたのサロンを選ぶ理由」を明確に打ち出す必要があります。
- 独自の強みを作る(コンセプトの明確化)
- スピード特化(例:忙しい方向けの30分メニュー)
 - デザイン特化(例:カラーエクステのバリエーション、まつ毛パーマとの組み合わせなど)
 - 空間・接客特化(例:完全個室の高級感、居心地の良い接客スタイル)
 
 - 技術・安全性の担保
- 美容師免許の遵守はもちろん、高い技術水準と徹底した衛生管理を常に心がける。お客様の安全・安心はリピートの前提です。
 - 新しい技術やトレンド(例:ボリュームラッシュ、フラットラッシュなど)を学び続け、メニューに取り入れる。
 
 - 適切な料金設定
- 技術力や提供するサービスの質に見合った価格設定を行う。安易な低価格競争に陥ると、利益率が下がり、経営が苦しくなります。
 
 
- 安定を支える「経営の効率化」
 
利益を最大化し、安定した運営基盤を築くための仕組み作りが必要です。
- 利益管理の徹底
- 売上だけでなく、**原価(商材費)や固定費(家賃、人件費)**を常に意識し、利益率を高める努力をする。マツエクは原価が比較的安い(100円〜300円程度)ため、集客が成功すれば利益を上げやすい構造です。
 
 - 効率化ツールの導入
- 予約管理システムを導入し、予約状況を一元管理することで、電話対応などの手間を減らし、施術や接客に集中できる環境を作る。
 - **顧客管理システム(カルテ、履歴)**を活用し、前回と同じデザインをスムーズに提供できるようにする。
 
 - 運転資金の確保
- オープン当初は赤字になる可能性が高いため、半年分の運転資金を手元に残しておくことで、焦らずに集客施策を打てるようにします。
 
 
これらの施策を計画的に実行し、特に開業後半年間は集客とリピーター定着に全力を注ぐことで、マツエクサロンの経営は軌道に乗りやすくなります。
マツエクサロン経営で資金調達をした後の注意点
マツエクサロン経営で資金調達(特に融資)を行った後の注意点は、経営の安定化と信用維持のために非常に重要です。ここでは、資金を無駄にせず、健全な経営を続けるための主な注意点をまとめます。
資金調達後の主な注意点
- 資金の用途遵守と計画的な支出
 
融資資金の目的外使用の禁止
- 融資を受けた資金は、事業計画書に記載した目的(例:内装工事、設備購入、運転資金など)以外には絶対に使用しないでください。
 - 目的外使用が判明した場合、金融機関からの信頼を失い、最悪の場合、一括返済を求められる可能性があります。
 
予算管理の徹底
- 開業当初は出費が多くなりがちです。資金使途の項目ごとに予算を組み、実際の支出がそれを超えていないかを厳しくチェックしましょう。
 - 特に内装工事費や広告宣伝費は、当初の予定より膨らみやすいため、余裕を持った予算組みと業者との交渉が重要です。
 
- 融資の返済と金融機関との関係維持
 
約定通りの返済を絶対に行う
- 資金調達で最も重要なのは**「信用」**です。設定された返済期日と金額を厳守し、遅延は絶対に避けてください。
 - 返済が滞ると信用情報に傷がつき、将来的に事業拡大のための追加融資や、住宅ローンなどの個人融資も受けられなくなる可能性があります。
 
金融機関との良好なコミュニケーション
- 経営状況が計画通りに進まない場合でも、隠さずに早期に金融機関に相談しましょう。
 - 一時的な業績悪化の場合、返済条件の見直し(リスケジュール)の相談に乗ってもらえる可能性があります。無断での返済遅延は信用失墜につながります。
 
- 経営と経理の透明性の確保
 
正確な帳簿付けと経費管理
- 事業の収支を正確に把握するため、日々の売上、経費の記録を正確に行いましょう。
 - 融資を受けている場合、金融機関に提出を求められることもありますので、いつでも試算表や決算書を作成できる状態にしておく必要があります。
 
資金繰りの管理
- 帳簿上の利益が出ていても、手元の現金が不足する**「黒字倒産」**を避けるため、資金繰り表を作成し、数ヶ月先の入出金予測を行いましょう。
 - 特に、補助金・助成金を利用した場合は「後払い」になるため、入金までの間の資金を融資資金で賄えるか、確認が必要です。
 
- 適切な運転資金の確保
 
余裕を持った資金の留保
- 融資を受けた資金を全て初期費用で使い切ってしまうのではなく、最低でも3〜6ヶ月分の運転資金を手元に残しておきましょう。
 - 予期せぬトラブル(設備の故障、急な集客コストの増加、自然災害など)や、売上が伸び悩んだ際のクッションとして機能します。
 
資金調達はスタート地点に立ったに過ぎません。これらの注意点を守り、計画通りに経営を進めることで、サロンの安定と次のステップへの道が開けます。
まとめ
今回はマツエクサロンを開業するためのロードマップとして、資金調達について解説してきました。今回の記事のポイントは以下の通りです。
・一般的なマツエクサロンの開業資金は、200万円から300万円程度が目安。
・マツエクサロン開業のための資金調達方法は、大きく分けて「自己資金」「融資」「補助金・助成金・その他」の3つの柱で構成される。
・マツエクサロン経営で資金調達(特に融資)を行った後の注意点は、経営の安定化と信用維持のために非常に重要。
いかがだったでしょうか?
マツエクサロンを開業するには、自分のやりたいことだけではなく、お金の管理や運用をしなくてはいけません。そのために、個人の貯蓄だけでは足りないものを金融機関が協力してくれます。
今回紹介した手順や注意点を十分に理解した上で、ご自身のやりたいことにぜひ挑戦してくださいね。

