「最近職場で経営層の人たちがDXという言葉を使ってくる。そもそもDXってなんだろう。」

「私たちのような介護の仕事でもDXって関係あるのかな。」

少子高齢化の影響で、多くの産業で人手不足になっている日本。働き手が少なくなって、ますます働き方に工夫を凝らして、効率の良い仕事が求められるようになってきました。DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称であり、リアルな仕事現場と、インターネットやデジタル通信機器を組み合わせて、効率の良い仕事をするものです。

現在では、介護職場の現場でもDXを取り入れる動きもあり、現場とデジタルを組み合わせて、効率良く働ける環境作りを推進しています。ただ、これまであまりデジタルになじみがなかった介護業界なだけに、どのように活用していくのかがあまり見えていない介護事業所が多いのも事実です。

「介護業界でDXを取り入れるとは聞くけれど、実際にどのように運用したら良いのかわからない。」というように悩む人はかなり多いことでしょう。そこで今回の記事では、介護現場で使えるDXについて基本的なことの解説から、実際の導入事例について紹介します。

この記事を読むことで介護DXの基本から理解することができて、導入事例を知ることで、介護DXについてさらに理解を深めて、ご自身の職場でもいかせることができるでしょう。ぜひ最後まで記事を読んでいただき、今後の仕事に活用できれば嬉しいです。

介護DXとは

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称であり、デジタル技術を活用して社会の在り方を変えていくことです。このDXの技術を介護現場でも活用することを介護DXと呼んでいます。リアルの場での職場とデジタル技術を融合させて、より効率良く従業員が働くことで、より生産性の高い職場作りを目指していきます。

介護DXが求められている理由は、深刻な人手不足を解消しなくてはいけないからです。少子高齢化が進む日本で、介護需要が高まる一方で、少子化による影響で働き手が少なくなってきていることが背景にあります。新しい人材を雇用することも難しいため、今いる人員で効率よくオペレーションをするしかない状況にあります。

介護DXを活用することで、実際の介護現場のニーズに合わせてデジタル技術をやデータの活用をすることで、従業員の生産性を上げていくことができます。これまでの業務プロセスをより効率良くすることで、少ない人員でも最大限のパフォーマンスを発揮することができます。

介護業界の課題とは

介護業界は昨今の少子高齢化社会に伴い、働き手がどんどん少なくなっていく傾向にあります。また、その一方で高齢者が増えていく構造となっているので、介護需要は高まっていますが、人材の供給が追いついていないという事態が発生しています。

働き手が少なくなっている状況に対して、働く環境の効率化を進める努力をしなくてはならなくなっています。働き手が少ない状況であるため、より一層、一人当たりの生産性を高めていく必要があります。

そのため、介護業界でもこれまでの非効率な作業の見直しや、ITなどの最新技術の導入を行って生産性の向上を行うことが必須となってきています。介護業界でもこうした意味でも、DXで現場とITを組み合わせていく必要があるのです。

介護業界でDXが必要とされる理由とは

介護業界でDXが必要とされる理由は、介護業界の慢性的な人手不足を解消させる必要があるからです。将来の人口予測では、2050年に日本の人口は約1億人まで減少する見込みがあります。また、今後も生産年齢人口比率の減少が加速します。

経済産業省の調査によると、日本の人口は1990年から減少の一途を辿っています。これは今後も続き、2050年までに日本の総人口はピーク時の半分になると予測できます。特に注目すべきは「生産年齢人口比率」で、全人口のうち、3割弱が高齢者、15〜64歳の労働人口は労働人口の全体の約半数となる見込みです。

こうした背景から高齢者の人口が増えていき、労働人口が少なくなる為、介護業界全体の生産性を上げる必要があります。介護業界の生産性を上げていくためにも、DXを活用することが求められているのです。

介護業界がDXを取り入れるメリット

介護業界がDXを取り入れることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここからは介護業界がDXを導入する主なメリット3選を紹介します。

1.業務効率化ができる

DXを導入することで、これまでの業務の効率化ができます。DXを導入することで、これまでの事務作業にかかっていた工数が削減できて、短い時間で業務を終わらせることができます。また、これまで人が実施していた作業をしなくても良い分、他の作業に時間をかけることができます。

2.人材不足を解消できる

DXを導入することで、人材不足を解消できます。DX推進により、ITのソフトウェアでこれまでの業務の工数を減らし、また介護ロボットを導入することで、介護業務の一部を人手ではなく、ロボットに任せることができます。これまで人が実施していた仕事の一部を介護ロボットで実施することで、人材不足を解消させることができます。

3.介護サービスの質の向上が期待できる

DXを導入することで、介護サービスの質の向上が期待できます。ITなどのソフトウェアを導入して単純作業の効率化、介護ロボットを導入して、介護現場の作業の一部を削減できます。これまでの作業を自動化することで、介護サービスの質向上ができるようになります。

介護DXの事例紹介

介護DXを導入したことで、介護現場の生産性が上がった事例がいくつかあります。今回は実際に介護DXを導入して介護のよくある課題を解決した事例を2つ紹介します。

・見守りセンサー付きカメラ導入で業務負荷削減

介護付き有料老人ホームでは、利用者の見守りセンサー付きカメラを導入し、業務負荷を削減することに成功しました。導入前は、夜間の巡視業務に4〜5時間をかけていたことや、寝ている利用者を起こしてしまうということがありました。

見守りセンサー付きカメラを導入したことで、介護職員の業務負担が減ったことと、利用者も睡眠を邪魔されなくなることで、満足度を上げることができました。

・タブレット導入で業務負担軽減

タブレット端末を介護職員全員に携帯させることで、DX推進させた介護事業所の業務負担が減ったという事例があります。これまでの介護職員は事務室にあるパソコンを確認して、スケジュールや利用者の状態などの情報を確認していました。しかし、日中は施設内の各所で業務を行っているため、データを確認する必要がある際には、一旦事務室まで移動する必要がありました。

しかし、タブレットを携帯することで、いつでもどこでも必要な情報を入手できたり、簡単な入力作業であれば、その場で作業ができるため、生産性が上がりました。

介護DXを成功させるポイント

介護DXを成功させるには次のようなことに注意しましょう。

・介護DXの戦略は短期的・長期的な2つの視点で設定する

介護DXを導入して生産性を上げていくには、短期的に成果が出やすいものと長期的に成果が出るものの2つの視点で設定することが大切です。新しく何かを始める際に、成果が目に見えやすくないと、本当に効果があるのか不安になることがあるでしょう。そのため、まずは短期的に成果が出やすいことをやって、成果が出ているという実感を得ていくことで成功体験を積むと良いでしょう。

こうした成功体験を積み重ねつつ、長期的に成果が出ることをやり、長期的に成果を出すと良いでしょう。

・DX推進では介護スタッフの協力を得る

介護DXをする上では、現場の介護スタッフの協力が必要です。

DXのように、現場の業務プロセスを変革する取り組みは、現場で働くスタッフの協力が必要です。もし介護スタッフの協力がない状態でDXを進めると、現場のニーズとずれたプロセスを構築してしまい、現場に浸透せずに終わります。

現場で確実に使えるようになるためにも、現場スタッフの協力を得るほうが良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、介護DXの基本から導入事例を紹介しました。今回の記事のポイントは以下の通りです。

・DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称であり、デジタル技術を活用して社会の在り方を変えていくこと

・介護業界でDXが必要とされる理由は、介護業界の慢性的な人手不足を解消させる必要があるから

・介護DXは介護DXの戦略は短期的・長期的な2つの視点で設定することと、DX推進では介護スタッフの協力を得ることで成功する

少子高齢化でますます介護の重要性が高まり、産業の需要が高まっています。少子化の流れも止まることなく進み、今後ますます働き手が少なくなるでしょう。こうした中、介護業界もデジタルとリアルの融合であるDXは重要で、導入は避けては通れないでしょう。

今回の記事を通して、みなさんの介護DXに対する理解が深まれば嬉しいです。また、実際にこの記事を参考に何かしら行動をしてくれることを祈っております。